TRIO KT-900

TRIO KT-900 が到着!

2009年11月25日、 TRIO KT-900 の修理依頼品が到着しました。

デザインが優れたパルスカウント検波バリコン式チューナです。

さてさて直るかな???



程度&動作チェック

  1. 外観

  2. 到着した状態のまま電源 ON してチェック



カバーを開けてみました

  1. 基板の作りは良い 写真をクリックすると拡大写真を表示できます。

  2. 以下の IC を使用して合理化が図られています

    メーカ IC 機能
    HITACHI HA1197 AM Radio Receiver System
    HA12016 FM Stereo Multiplex Decoder
    NEC uPC1163H FM IF Amplifier
    Panasonic AN6551 Dual Operational Amplifier
    AN6877 7-Dot LED Driver Circuits
    TRIO-KENWOOD TR4011 Pulse Count Detector
    TR7020 Quadrature Detector & IF Down Convert

  3. FM フロントエンド

  4. FM IF 部

  5. FM 検波部

  6. FM MPX 部

  7. AM 受信部



リペア

  1. 周波数ズレが -4MHz もある

  2. クリーニング



調整

写真の FM/AM 標準信号発生器 Panasonic VP-8175A (以下 SSG)、 FM Stereo 信号発生器 MEGURO MSG-2170、 周波数カウンタ ADVANTEST TR5822 を使って調整します。 10年も経つとコイルやトリマはズレます。

  

  1. 調整ポイント



    FM/AM 機能 種別 調整ポイント 調整内容
    FM フロントエンド L FL2
    FL3
    FL4
    RF トラッキング
    TC FTC4
    FTCR1
    FTCR2
    L FL5 OSC トラッキング
    TC FTC5
    IFT FT1 IF
    IF VR VR1 WIDE GAIN
    IFT L3 NOISE TUNE
    IFT L4 同調点 (NULL)
    DET L L5 2nd OSC (8.74MHz)
    BPF L6 2nd IF (1.96MHz)
    LPF L8 アンチバーディフィルタ
    VR VR2 REC LEVEL
    MPX VR VR3 WIDE セパレーション
    VR4 NARROW セパレーション
    VR5 VCO フリーラン周波数
    LPF L9 キャリアリークフィルタ (L)
    L10 キャリアリークフィルタ (R)
    AM フロントエンド L L11 RF トラッキング
    TC TC1
    L L12 OSC トラッキング
    TC TC2
    IF IFT L13 IF

  2. テストポイント (TP)

    FM/AM TP 接続先 内容 備考
    FM R24 R24 両端 T メータ (同調点) FM 受信同調で 0±10mV
    R43F R43F〜GND 間 2nd IF 周波数 1.96MHz
    R56R R56R〜GND 間 VCO 周波数 76kHz±200Hz
    FM
    AM
    R136F R136F〜GND 間 S メータ 受信レベル

  3. 電圧チェックポイント (VP)

    VP 標準値 実測値 判定
    J83 +14V +13.25V

  4. FM 受信部の調整

    手順 SSG出力 KT-900 の設定 調整箇所 TP 及び調整値 備考
    1 - SELECTOR : FM
    REC CAL : OFF
    LOCK : OFF
    IF BAND : NARROW
    MODE : MONO
    - -  
    2 83MHz 90dB
    mono 1kHz
    指針を 83MHz 付近で
    高調波歪率最小となる位置
    に合わせる
    オーディオ出力 = 高調波歪率最小 FM 同調点調整
    3 指針は手順2のままとする L4 R24 両端電圧 = 0±10mV FM 同調点調整
    4 指針を 83MHz
    に合わせる
    FTC5 OSC トラッキング調整
    5 83MHz 40dB
    無変調
    83MHz 受信 FTC4
    FTCR1
    FTRC2
    R136(前) 電圧 = 最大 RF トラッキング調整
    6 FT1 IF 調整
    7 - R136(前) 電圧 = 測定 IF WIDE ゲイン調整
    8 83MHz 受信
    IF BAND : WIDE
    VR1 R136(前) 電圧 = 手順7と同一
    9 83MHz 90dB
    無変調
    L5 R43(前) 周波数 = 1.96MHz
    周波数カウンタで測定
    2nd IF 周波数調整
    10 83MHz 90dB
    stereo 1kHz L+R
    VR5 以下の [VCO 調整手順] を参照 VCO 調整
    11 FT1 オーディオ出力 = 高調波歪率最小 IF 歪調整 (stereo)
    12 83MHz 90dB
    stereo 1kHz R/L
    83MHz 受信
    IF BAND : NARROW
    VR4 オーディオ出力 (L/R) = 最小
    (注1)
    セパレーション調整 (NARROW)
    13 83MHz 受信
    IF BAND : WIDE
    VR3 セパレーション調整 (WIDE)
    14 83MHz 90dB
    mono 400Hz
    - オーディオ出力 = 測定 REC CAL 調整
    15 - FM REC CAL : ON VR2 オーディオ出力 = 手順14の -6dB

  5. AM 受信部の調整

    手順 SSG出力 KT-900 の設定 調整箇所 TP 及び調整値 備考
    1 - SELECTOR : AM - -  
    2 600kHz 60dB
    無変調
    600kHz 受信 L12 R136(前) 電圧 = 最大 OSC トラッキング調整
    3 1400kHz 60dB
    無変調
    1400kHz 受信 TC2
    4 手順2と3を数回繰り返す
    5 600kHz 40dB
    無変調
    600kHz 受信 L11 R136(前) 電圧 = 最大 RF トラッキング調整
    6 1400kHz 40dB
    無変調
    1400kHz 受信 TC1
    7 手順5と6を数回繰り返す
    8 1000kHz 40dB
    無変調
    1000kHz 受信 L13 R136(前) 電圧 = 最大 IF 調整

  6. 調整結果

    項目 IF BAND L R 単位
    ステレオセパレーション WIDE 50 51 dB
    ステレオセパレーション NARROW 48 50 dB
    パイロット信号キャリアリーク WIDE -64 -66 dB
    オーディオ出力レベル偏差 (MONO) 0 -0.14 dB
    REC CAL 信号 457.0 Hz
    -6.00 -6.14 dB

    受信周波数 (MHz) 目盛 (MHz) 偏差 (MHz)
    76.0 75.9 −0.1
    83.0 83.0 ±0.0
    90.0 90.2 +0.2



使ってみました

  1. デザインが優れた薄型チューナです

  2. 機能関連

  3. 感度や音質



仕様など

  1. ドキュメント

  2. 仕様



  3. 発売時期と定価

    発売時期 1980年
    定価 49,800円