PU2CLR ATS-20 (V3.0.7d)

ファームウェアを V3.0.7d に!





操作関連の変更

  1. ディスプレイ表示が大きく変わり、周波数表示が大きく見易くなりました。 表示内容もガラッと変わりました。

  2. [ボタン] [ノブ] の操作方法が大きく変わり、ノブを多用するようになりました。

  3. ラストステーション機能など、受信局を記憶する機能が追加されました。

  4. ソフトミュート機能が追加されました。

  5. この他にも変更点が多く [V1.1.5] とは別物になっています。

    形状 名称 機能 備考
    ボタン BAND+ バンド切換モード ON/OFF (ON の時はバンド表示が反転)
    ノブを回してバンドを選択
     
    BAND- ソフトミュートモード ON/OFF (ON の時は [SM] の反転表示が出る)
    ノブを回してミュートレベル (0~32) を調節
    LW/MW/SW のみ有効
    VOL+ 音量調節モード ON/OFF (ON の時は音量レベルにマークを表示)
    ノブを回して音量 (0~63) を調節
     
    VOL- (将来用、現在は機能しない)  
    STEP (1) 周波数ステップ切換モード ON/OFF (ON の時は [S:] 表示が反転)
      ノブを回してステップ (1/5/9/10/50/100kHz) を選択
    (2) SSB モード時は BFO 周波数ステップ切換モード ON/OFF (ON の時は [S:] 表示が反転)
      ノブを回して BFO ステップ (10/25kHz) を選択
    LW/MW/SW のみ有効
    BW 帯域幅切換モード ON/OFF (ON の時は [BW:] 表示が反転)
    LW/MW/SW の時は、ノブを回して帯域幅 (1.0/1.8/2.0/2.5/3.0/4.0/6.0kHz) を選択
    FM の時は、ノブを回して帯域幅 (AUT/110/84/60/40kHz) を選択
     
    AGC AGC/アッテネータ調節モード ON/OFF (ON の時は [AGC] または [At] 表示が反転)
    ノブを回して AGC またはアッテネータ量 (AGC/At0~32) を調節
    LW/MW/SW のみ有効
    上記のそれぞれのモードになってから、最後にツマミを回してから8秒後に自動的に OFF になる  
    MODE AM モード切換 (AM/LSB/USB) LW/MW/SW のみ有効
    ノブ TUNE/BFO/ATS (1) 回転すると受信周波数同調 (TUNE)
    (2) 押すと受信可能な局をサーチ (ATS)
    (3) SSB モードで押すと BFO 調節 (BFO)
    (4) ボタン操作によるモード切換後の選択/調節ノブとしても動作
     
    ディスプレイ OLED 128×64ドットのグラフィック表示器
    受信周波数など、様々な情報を表示
     
    スイッチ FM/AM BNC ANT 端子を FM または AM 用に切換 リアパネル
    POWER 電源 ON/OFF
    ランプ led 充電中は緑色点灯→充電完了で赤色点灯 普通とは逆の色のような



受信周波数関連の変更

  1. AM 周波数ステップが [1/5/10kHz] → [1/5/9/10/50/100kHz] と選択肢が増えました。

  2. AM 帯域幅が [1.0/1.2/1.8/2.0/3.0/4.0/6.0kHz] → [1.0/1.8/2.0/2.5/3.0/4.0/6.0kHz] と若干変更されました。

  3. FM 帯域幅を選択できる機能が追加されました。 [AUT/110/84/60/40kHz] が選択できます。 [AUT] とは AUTO のことです。

  4. 受信した局を記憶する機能が追加されました。

  5. バンド設定

    バンド 表示 周波数範囲 周波数ステップ 備考
    FM1 FM 76.0~95.0MHz 0.1MHz FM for Japan
    FM2 88.0~108.0MHz FM for USA
    MW1 AM 531~1,710kHz 1/5/9/10/50/100kHz MW for Japan
    MW2 520~1,720kHz 1/5/9/10/50/100kHz MW for USA
    LW LW 150~510kHz 1/5/9/10/50/100kHz  
    SW1 AM 2,300~2,495kHz 1/5/9/10/50/100kHz 120 meters
    SW2 3,200~3,400kHz 90 meters
    SW3 3,900~4,000kHz 75 meters
    SW4 4,750~5,060kHz 60 meters
    SW5 5,730~6,295kHz 49 meters
    SW6 7,100~7,600kHz 41 meters
    SW7 9,250~9,900kHz 31 meters
    SW8 11,600~12,100kHz 25 meters
    SW9 13,570~1,3870kHz 22 meters
    SW10 15,030~15,800kHz 19 meters
    SW11 17,480~17,900kHz 16 meters
    SW12 18,900~19020kHz 15 meters
    SW13 21,450~21,750kHz 13 mters
    SW14 25,670~26,100kHz 11 mters
    SW15 26,100~28,000kHz CB band
    SW16 1,700~30,000kHz 1/5/9/10/50/100kHz BCL バンド (SW1~15)
    の周波数抜けを補完

    ユーザが自由に仕様変更できるラジオは素晴らしい!!!



基本的な受信操作方法

  1. FM 受信

    手順 操作
    1 FM アンテナを接続する
    2 リアパネルにある [FM/AM] スイッチを FM にする
    3 リアパネルにある [POWER] スイッチを ON にする
    4 ディスプレイに初期画面が出るので数秒待つ
    5 [BAND+] ボタンとノブで FM を選択する (左上隅に FM と表示)
    6 (1) ノブを回して受信周波数を設定する
    (2) ノブを押すと自動スキャンして受信可能な周波数で停止する
    7 [VOL+] ボタンとノブで音量を設定する
    - [BW] ボタンとノブで通過周波数帯域を変更できる

  2. AM 受信

    手順 操作
    1 AM アンテナを接続する
    2 リアパネルにある [FM/AM] スイッチを AM にする
    3 リアパネルにある [POWER] スイッチを ON にする
    4 ディスプレイに初期画面が出るので数秒待つ
    5 [BAND+] ボタンとノブで LW または AM を選択する (左上隅に LW または AM と表示)
    6 (1) ノブを回して受信周波数を設定する
    (2) ノブを押すと自動スキャンして受信可能な周波数で停止する
    7 [VOL+] ボタンとノブで音量を設定する
    - [BAND-] ボタンとノブでソフトミュートレベルを変更できる
    [STEP] ボタンとノブでステップ周波数を変更できる
    [BW] ボタンとノブで通過周波数帯域を変更できる
    [AGC] ボタンとノブでアッテネータ量を変更できる

  3. SSB 受信

    手順 操作
    1 AM 受信中に、[MODE] ボタンを押して [LSB] または [USB] を選択する
    押すごとに左上隅の表示が [LSB]→[USB]→[AM] を繰り返す
    2 [TUN/BFO/ATS] ノブを押すと BFO 周波数調整モードになり、
    この状態で [TUN/BFO/ATS] ノブを回して BFO 周波数を調整する
    3 [STEP] ボタンとノブで BFO 周波数調整ステップを設定できる

  4. ATS-20 を初期化する方法