スレッド:ヒューズ抵抗について
ヒューズ抵抗について 投稿者:エスプリ 投稿日:2024/09/23(Mon) 02:51:07 No.3014
今週記事のビクターの高級機は初めて見ました。
当時は16万円でも4連バリキャップなのにびっくりしました。
サンスイのTU-S707Xの記事が出ないかと毎週楽しみに拝見しています。

さて
ST-S333ESA等の修理でヒューズ抵抗を交換していますがこれらのパーツはどこで手にはいりますか?

添付画像のセメントヒューズ抵抗?らしきが欲しいのですが、極めて困難と思われるので金属皮膜系のヒューズ抵抗で代用してみようと思っています。
カセットデッキの電源回路で整流ダイオード(-19V)の直ぐ後ろに入っていました。
ヒューズ抵抗の先はモータードライブ用のトランジスタです。

1/2W-0.47Ω K
MICRON 90
と印字されています。

3014.png

Re: ヒューズ抵抗について 投稿者:ひろくん 投稿日:2024/09/24(Tue) 06:54:32 No.3015
日本のFM放送状況では4連バリキャップあれば性能的には十分で、これより多くても意味がないです。むしろ、6連とか7連になってくるとバリキャップのバラツキでかえってRF性能が悪くなります。

ヒューズ抵抗は普通のカーボン抵抗に交換しています。SONYでも同じことをやっているので問題ありません。

写真の抵抗も普通の金属皮膜にしても大丈夫と思います。
Re^2: ヒューズ抵抗について 投稿者:エスプリ 投稿日:2024/10/09(Wed) 01:36:31 No.3017
先日秋葉原(千石 秋月)を見てきました。
金属皮膜や酸化金属抵抗は最低が1Ωでした。
これらを並列にして0.5Ωとして代替することは可能なんですね。

モータードライブ回路のTR2SA755の金属放熱板の汚れが発熱により発煙したっぽいので、2SB834L-Yに交換予定です。

心配なのはこれが原因でなかった場合、本来又ヒューズが切れるはずですが、無い訳ですから、代替の抵抗や又はトランス焼損にならないかと懸念しています。

抵抗で代替した場合、現実に起こりうる現象はどんな感じでしょうか?
Re^3: ヒューズ抵抗について 投稿者:ひろくん 投稿日:2024/10/12(Sat) 17:35:35 No.3018
> 心配なのはこれが原因でなかった場合、本来又ヒューズが切れるはずですが、無い訳ですから、代替の抵抗や又はトランス焼損にならないかと懸念しています。

抵抗交換より原因を特定するのが先と思いますが。

> 抵抗で代替した場合、現実に起こりうる現象はどんな感じでしょうか?

それは何とも回答できません。現物を診ていないので。
Re^4: ヒューズ抵抗について 投稿者:エスプリ 投稿日:2024/11/02(Sat) 02:02:42 No.3019
怪しいと思われる部品を交換したので、試運転の為に電源を入れてみようと思っていますが、ヒューズ抵抗の代わりに金被を並列にして(0.5Ω)使うか、ポリスイッチ(トリップ0.4A)にするか迷っています。
Re^5: ヒューズ抵抗について 投稿者:ひろくん 投稿日:2024/11/09(Sat) 13:47:17 No.3021
原因がわかっていないならポリスイッチでしょう

- WebForum -