puppy linux (BookWorm 版)

puppy linux (BookWorm 版) とは

2025年2月14日のバレンタインデーに puppy linux (BookWorm 版) のブータブル USB メモリを作成しました。 ネットワーク機器のファームウェアをいじるには linux 操作が必須です。

puppy (パピー) とは子犬のことです。 子犬のように小さくて軽い linux ということ。

puppy linux (BookWorm 版) は長く慣れ親しんだ Debian linux ベースなので、筆者にとって使いやすいのです。

これまでに何度も puppy linux USB メモリは作成していますが、記録を残したことはなかったです。 新たに作成する度に「あれっ、ここはどう設定したんだっけ?」と悩むので備忘録としました。



オマケ

  1. 告知

  2. 使いかた

  3. コメント



puppy linux のダウンロードと USB メモリへの書き込み

  1. puppy linux のダウンロード

  2. puppy linux の USB メモリ作成



日本語化

  1. 前章で作成した [USB メモリ] からブートすると以下の画面が出る

  2. 日本語化する

  3. 日本語化が完了



デスクトップ解像度とアイコン数の変更

  1. デスクトップ解像度の変更

  2. デスクトップに表示するアイコン数の変更

  3. 変更後



インターネットに接続

  1. マウスカーソルをデスクトップの何もないところで右クリックして [Setup]→[Puppy Setup] を呼び出します

  2. 4つの接続方法を選べどれを使ってもよいのですが、下に行くほど設定が難しくなります



使ってみました

  1. 使用感

  2. 筆者の使いかた

  3. 最後に