MPLAB X IDE v3.55

MPLAB X IDE v3.55

2025年2月6日、PIC16F886 プログラム開発用のパソコンが故障しました。 幸い開発したプログラムソースは残っています。

という訳で、別のパソコンに新たに [MPLAB X IDE v3.55] をインストールして PIC16F886 プログラム開発環境が復活しました。

[MPLAB X IDE v3.55] のインストール&設定方法を忘れないよう記録に残します。

[PIC16F886 プログラムを MPASM で開発] [ソースコードやその出力は NAS のネットワークドライブに収納] に特化した記事になっています。



概要 ・・・ なぜ今更 MPLAB X IDE v3.55 ???

  1. 2025年2月6日、 PIC16F886 プログラム開発用のパソコン が故障!!!

  2. この状況では2つの対処法が考えられる

  3. これまでは PIC プログラム開発に [MPLAB X IDE v5.35] を使っていた

  4. ちなみにアセンブラ MPASM を使う前提では v5.35 が最新



MPLAB X IDE v3.55 のインストール

  1. MPLAB X IDE のページにある Go to Downloads Archive より [MPLABX-v3.55-windows-installer.exe] をダウンロードします。

  2. [MPLABX-v3.55-windows-installer.exe] を実行するとインストールされます。 選択項目は全てデフォールトでよいです。

  3. 完了するとデスクトップに [MPLAB X IDE v3.55] [MPLAB IPE v3.55] [MPLAB driver switcher] アイコンができます。



MPLAB X IDE v3.55 の設定

  1. 準備

  2. プロジェクトを作成

  3. アセンブラソース (.asm) を指定

  4. PICkit3 を使えるようにする



MPLAB IPE v3.55 の設定

  1. 準備

  2. [Device] [Tool] [Source] の指定

  3. PICkit3 を使えるようにする

  4. これで PIC16F886 への書き込み・読み出し・ベリファイなどができるようになりました



最後に



ドキュメント